2011/09/20

クリップボードの負荷を減らす

パソコンの「コピー」「切り取り」機能は、指定されたデータをパソコン内のメモリーに一時的に保存している。その場所はクリップボードと呼ばれている。
当然、保存した分だけメモリーを喰っているので、サイズの大きなデータ(例えば、長い文章とか、写真・音声・動画ファイルなど)をコピーすると、メモリーをそれだけ使うことになる。
「コピー」(または「切り取り」)したデータは、次の「コピー」(「切り取り」)をするまでメモリーに残されている。見た目には分からないのだが、大きなデータをコピーしてしまうと、パソコンはそれをずっとクリップボードに保持したままとなり、処理速度が遅くなってしまう。
昔は、メモリー容量が少なかったから、クリップボードに大きなデータを残すことは、操作上の障害となってしまった。そこで、クリップボードのデータを減らすために、とりあえず何でもよいから、何かの文字を一文字コピーしたものである。これは、クリップボードが一つのデータしか保持しないことを逆手に取った(?)方法で、大きなデータを文字一つ分という最小サイズのデータに置き換えてしまうのである。
今のパソコンはメモリーが大きくなっているから、クリップボードに入っているデータのことは気にせずとも、操作上はさほど問題にならないが、動画ファイルのコピーなどをしたまま作業を続けると、メモリーの活用としては損をしていることになる。
なんでこんなことを書いたかといえば、最近のパソコンではさほど気にならないことなのに、「一文字コピー」でクリップボードのデータを置き換えている自分にふと気が付いたからである。パソコンが高性能化しても、こういう昔覚えたことは、ついついやってしまうものなのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿