2011/11/17

「小水力発電」というのを知った

ネットで見つけた記事。灌漑用水を引き上げるなどのために、地域に小規模の発電施設を作って運営している農村が多いそうである。日本では古くから歴史があるのだそうだ。

一部コピペ。

農文協の主張:原発から農発へ──いまこそ農家・農村力発電を

原発の寿命は当初30年で設計されていた。しかし経済性を重視した延命を重ねるうち福島第一原発の事故は起きた。また、事故が起きなくても、すべての原発は廃棄物、使用済み核燃料、廃炉の問題など、ことごとく問題の解決を先送りにして運転されており、たかだか1、2世代の経済的繁栄のツケは、未来永劫子々孫々に回される。

 一方、土地改良区や農協の発電所の多くは、江戸末期から昭和初期にかけての先駆者たちがひたすら地域と子孫の繁栄を願って開削した用水路を生かしたもので、開削に私財を投じた先駆者のなかには困窮して故郷を離れた一族も少なくないという。しかし、その水路を生かした発電事業のおかげで、冒頭で紹介した歌碑のように、現代を、そして未来を生きる子孫が恩恵を享受する。

「大規模集中型電力システムは、中越沖地震の柏崎刈羽原発や東日本大震災の福島第一原発の例をみるまでもなく、災害に対してきわめてもろく、リスクが桁違いに大きい。また、福島第一原発の処理に地元がまったく関与できないという事実が示すように、地域の技術・人材や意思決定を排除して、集権的になりやすい。さらに、これがもっとも大きな罪かもしれないが、資源が生み出される環境や生産の現場を壁の向こうに追いやることで私たちを無知にさせている」(小林久:茨城大学農学部教授)

福島原発事故、その後の電力供給問題を通じて、発電事業について注意が向くようになった。電気の作り方、買い方には色々な方法があるのだと、今さら知ることも多い。

0 件のコメント:

コメントを投稿