2010/10/30

Переведите по сайт перевода. (翻訳サイトを使ってみてください)

Я иногда напишу мой блог по-русски. Потому что я хочу упражняться в русском языке. Возможно, много читателы этого блога в японии не понимают, что я напишу. Итак пробовайте, пожалуйста, перевести моё сочинение по сайты переводов, как “google” или “World Lingo” и так далее.

Если мои сочинении удачные, то переводы будут хорошые. Но, помните, что сайты переводов часто не могут переводить точный. Это не лежит на моей ответственности!

自分のロシア語の練習のため、時々、ロシア語でもこのブログを書いている。読んでいただいているほとんどの方は、ロシア語はご存じないことと思う。

そこで一興。
私の書いたロシア語を、インターネットの翻訳サイトで翻訳してみていただきたい。どんな訳がでることやら…。なお、今回の最初にある章は、次のような内容で書いたつもりだ。ロシア語の先生などのチェックは入っていないので、当然、数カ所は間違いがあると思う。

私は時々、自分のブログをロシア語で書きます。なぜなら、私はロシア語の練習をしたいからです。おそらく、日本にいるこのブログの読者の多くは、私が書いたことが分からないでしょう。そこで、どうぞ「google」や「World Lingo」などの翻訳サイトで、私の文章を翻訳することを試してみてください。

もし、私の文章が適切ならば、翻訳もいい感じでありましょう。しかし、翻訳サイトはしばしば、正確には翻訳できないことも覚えておいてください。それは私の責任ではないです!

上に書いた日本語の文章を、翻訳サイトで「日→ロ」で訳してみても面白いと思う(と、こんなことを面白がっているのは私だけか?)。

≪リンク≫
google翻訳
http://translate.google.co.jp/

World Lingo
http://www.worldlingo.com/ja/products_services/worldlingo_translator.html

2010/10/27

Коротковолновое Радио(短波ラジオ)

Я покупал короткоболновое радио в столичном городе, Бишкеке. 8 лет назад, когда я был воронтёром в Малайзии, тут тоже у меня короткоболновое радио. NHK, который - японская радиостанчия, передаст программу каждый день по короткые волны. Обычно трудно слушать этот радиовещание, но иногда я удаюсь хватать волны.

leotec

ビシュケクにいた時、短波放送が聴けるラジオを購入。

NHKが「NHKワールド」という海外向けの放送をテレビ・ラジオで行なっている。ラジオは短波を使っているので、短波受信機能がついたラジオが欲しくて、Ош(オシュ)というバザールで見つけた。

LEOTEC社のLT-2011。
350ソム (ここ最近のレートだと、100ソムが175円くらいなので、600円ちょっとになる勘定)。

包装箱に書かれている機能・特徴には、

  • ヘッドフォンジャック
  • 伸縮式アンテナ
  • 手動チューニング&ボリュームコントロール
  • 電池格納
  • AC/DC駆動
と書かれている。

    うーん...
    別に「すごい」っていう感じではない。

    日本から持ってきた単3の充電式電池が使えるのを探したが、キルギスでは単1か単2のラジオしか見あたらなかった。LT-2011は単1×2本で動く。

    後日、バコンバエバに戻って、日本語放送の受信にトライ。

    初日は当てずっぽうにダイヤルを回してみたが、周波数を見つけられずあきらめた。翌日、ネットでNHKワールドの周波数表を参照して、ダイヤルを合わせてみた。中央アジア地域では、日本時間16~2時は9750kHzで発信されているようだ(ウズベキスタンに送信所がある?)。

    何度か手動ダイヤルを行ったり来たりさせているうちに、かすかに日本語っぽい音声が聞こえた。日本でもよく聞いていたNHKの夜7時のニュースだった。その日は、奄美大島の豪雨による被害がトップニュースだった。

    9750kHzの周波数のはずが、購入したLT-2011では9600kHzあたりで受信していたのはご愛敬。アナログラジオにはこういうことはよくある。そういう「癖」を知るのも楽しい。

    受信が比較的良好だったのは、この日だけ。その後、たまに、かすかに日本語が聞こえる時もあるのだが、近似している周波数の他の国の放送がかぶってしまって、聞き取れない状態が多い。中国語の放送は、国境が近いこともあってか、かなりはっきり入ってくる。他にも英語、フランス語、ロシア語の放送、判別不能の中東っぽい(流している曲などから)の放送と、短波放送の世界は熱い! NHKもがんばれ!

    一般に、電波は夜の方が遠くまで飛ぶそうだ(と以前、どこかで見たか、聞いた)。さらに、これは自分の勘だが、どうも曇りの時の方が受信が良好なのではないか。手製のアンテナを作って、受信感度を高める方法もあるらしいので、そのうちやってみるかも知れない。

    インターネットで、日本のニュースは知ることができるし、一部のラジオ番組は生放送でも聴けるが、ローテクを使って聞こえてくる日本語の放送というのも、海外生活者にとってはなかなか味わいがあるものである。

    2010/10/22

    ついついやってしまう...

    Windowsに入っている「ソリティア」「フリーセル」。なんか、ついついやっている。
    これらのWindowsに標準で入っているゲームは、プログラム自体が軽いのだろう。OSを起動した時、ソリティアとかならば実行しても、初期設定の読み込みにも、大した影響がない(←あくまでも感覚的な話だが。例えば、Wordなんかを起動直後に実行しちゃうと、Windowsが止まってしまったかのようになる)。
    という訳で、初期設定を読み込みを待っている間に「ソリティアでもやって待っていよう」と始めてしまうと、ド壺にはまってしまう。気が付けば、30分くらいやっている時があるもんなぁ…
    昔、職場の同僚が、仕事が終わって、ちょっと息抜きにフリーセルか何かをやってしまって、そのままズルズルとゲームをしながら、「あぁ、また俺、これやっちゃってるよ」とつぶやいていたのが、妙に印象に残っているが、あのつぶやきに共感してしまう(彼は家に帰りたくなかったのかなぁ…)。
    世界中のパソコンの圧倒的シェアがWindows。ということは、私のようなダメ人間が世界中にいるっちゅうことか…。 なんか虚しい話っすね。
    Windows95の頃から、「ソリティア」「フリーセル」「マインスイーパ」「ハーツ」は入っていたように記憶している。あれから15年。パソコンゲームは相当進化しているはずなのに、いまだにVistaや7にもこれらのゲームが入っているっていうのは、すごいことなのかも。
    あるいはMSの陰謀か…
    まあ、ほどほどにするように努力します。
    solitia 
    (一生のうち、何時間、この画面を見ているのだろうか…?)