2010/11/12

電子辞書活用術 その③

(このネタを引っ張ってます。前回からの続き。)

【その③ 青空文庫以外のデータも表示させてみる】
③は別に紹介するほどの話でもないのだが、青空文庫は著作権切れの作品を扱っているので、当然、時代的にはかなり古い作品・評論類ばかりである。しかし、テキスト形式データにすれば、他の物も同様に電子辞書で読める。

やり方としては、ウェブやWORDなどで保存をする際に「テキスト形式」を選択して保存すればよい。もしくは、読みたい部分を範囲選択して、「ノートパッド」などのテキストエディタに貼り付けて保存。

以下、その②で紹介したように、Micro SDにコピーをしてから、SDカードを電子辞書に入れる。

これなら、ちょっと時間がある時に読んでおこうと思っている論文、好きなブログ、Wikipediaなんかを電子辞書で読むことが可能になる。

で、ちょっとやってみたいのが、自分が書いた文章を電子辞書で表示してみること。まあ、紹介した手順を踏めば、簡単にできてしまうのだが、なんか、自分の文章が活字体になると、妙に嬉しいものである。別に文章力が上がった訳でもないのにね。

【電子辞書で読むメリット】
メリットとしては 、

  • 大量のデータを一つの端末(電子辞書)に納められる
  • 電子辞書の場合、分からない語をすぐに調べられる(ジャンプ機能)
といったところでしょうか。

【電子辞書で読む際のデメリット】
電子辞書で読む場合、逆に、いくつかのデメリットもあると思うので、以下列挙。

  • 写真・図表は表示できない(テキスト形式データでは、それらは扱えない)
  • 画面が見づらい(iPadとかキンドルなんかは改善されているらしいが…)
  • 寝っ転がって読むのは不便(指がボタンに当たって、画面が切り替わってしまうことがある)
  • 総ページ数がわからず、自分がどの程度まで読み進んでいるのか分からない(←これはメーカーであるCASIOに直接言うべきだが…) 
  • 電池がないと全く無意味(紙媒体って、それなりに存在価値があるっていうことかもね。今後すべてが電子書籍になることはないでしょう)

あ~あ、このネタで3回分引っ張っちゃった。お粗末。 m(_  _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿